2013年02月06日

熊本の妖怪 39 放牛地蔵

熊本の妖怪 39 放牛地蔵

熊本の妖怪 39 放牛地蔵

妖怪がわかれば人が解る!

今日は妖怪というと失礼ですが、

放牛地蔵です。


熊本市には放牛地蔵がたくさんあるんです。

熊本市民ではなかったつーパパは何のことかわかりませんでした。

牛飼いのお地蔵様かなあ。

なんて思っていたんですが、

放牛という人が作ったお地蔵様でした。

数が多いなあとおもっていたんです。


経緯はこういう事。

今から二百年ほど前じゃ。

熊本城下に七左衛門という鍛冶屋の親子が住んでいて、

七左衛門は働き者だがお酒好き。


お金が入ると、みな酒代に使ってしまう。


代わりに息子が野菜売りなどして、なんとか暮らしていました。


ある寒い日の夕方のこと。

その日も七左衛門は、仕事を終えると、息子にお酒を買ってこいと言いつけた。


しかし、お金が無い。

息子は買いに行きたくとも行けなくてな、戸口のところでまごまごしていた。


それを見た七左衛門は、なにおグズグズしておると腹を立てて、

かまどの中にあった、燃えさしの薪を戸口に向って投げつけた。


ところが運の悪いことに、その薪が表を歩いていた武士に 当って、

「無礼者ーーー!!」



 怒った武士は、刀を手に七左衛門を追い回わして、

「私が悪いんです」と息子が必死になって謝ったんだけど、

情け 容赦なく切り捨ててしまった。


「あの時、何とかお金を工面をしてお酒を買いに行けば、おっ父も殺されなんだのに」


あまりのむごい結果に、息子は自分の行ないをくやみ、

それからという ものは、毎日嘆き悲しんで暮らしていた。


そして、とうとう世をはかなんで出家し”放牛(ほうぎゅう)”と名のった。


けども、十年たち、ニ十年がすぎても、放牛の心は癒されず。


で、十年以内にお地蔵さん百体つくって 父親の霊をなぐさめることにした。


放牛はあっちの村、こっちの村と托鉢(たくはつ)に歩き、


おふせを集めては一体ずつコツコツとお地蔵さんをこしらえ、

十年目の享保十七年に、願どうり百体完成させた。

そして、これらのお地蔵さんはいつのころから放牛地蔵と呼ばれるようになったそうです。


現在熊本市にはそのお地蔵様が各所にあり、

それをめぐるのも楽しそうです。

神社や仏閣に多いようです。


太鼓教室をやっている蓮台寺にもあります。


ちょっと悲しいお地蔵様です。

しっかりお参りしましょう。


和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾

メール ongakunomori1978@gmail.com

電話  08033760407



同じカテゴリー(妖怪)の記事画像
[鬼退治]動画 全力節分2023☆和太鼓教室囲碁教室 3連発
[読み聞かせ] 読まない読み聞かせで小学校へ!
熊本城に草が生える
熊本の伝説51☆ヒラクチ(まむし)の神様シオジンさん 四王子神社
熊本の妖怪50☆三角岳の大蛇
熊本の妖怪 49 のっぺらぼん
同じカテゴリー(妖怪)の記事
 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪天国2018 in 熊本 (2023-03-01 14:44)
 [鬼退治]動画 全力節分2023☆和太鼓教室囲碁教室 3連発 (2023-02-08 15:49)
 [読み聞かせ] 読まない読み聞かせで小学校へ! (2022-10-26 23:10)
 [自作アニメ]動画 妖怪話 肥後の国のアマビエ (2022-03-30 22:05)
 熊本城に草が生える (2016-07-19 23:34)
 熊本の伝説51☆ヒラクチ(まむし)の神様シオジンさん 四王子神社 (2013-08-28 20:58)

Posted by 和太鼓×子育て つーパパ 熊本 at 16:38│Comments(0)妖怪
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。