2012年12月28日

熊本の妖怪 31 菊池川の船幽霊

熊本の妖怪 31 菊池川の船幽霊

伝承を知れば、その土地の人を知ることが出来る!

熊本の妖怪31人目!


菊池川の船幽霊

菊池川に雨が降ると

どこからともなく「堀れ堀れーーーーーー。」と、

夫婦の声が聞え、

船が動かなくなり、

川の上に白い影が二つ現れる・・・。

という言い伝えです。


船幽霊、と言えば、

海の船幽霊が有名ですね。

ひしゃくをくれーーー!!と言って、渡すとそのひしゃくで船に水を入れていき、

船を沈めてしまうという。

そちらは、そこが抜けたひしゃくを船に積んでおくといいんですよね。


こちらは特に害はなさそうです。

船幽霊と言うのは、

船で事故にあった人の霊、またはその集合体である、と考えています。


霊と言うのは、山に登り天を目指したり、

母なる海に帰ったりしますね。

いずれにしてもちゃんと成仏してほしいものです。


阿波踊りなども、元々は、海で死んだ人の霊を呼び戻し、

楽しませてあげることから始まったといいます。

という事は船幽霊起源ですね。

あのにぎやかな踊りの裏には悲しい遺族の思いが重なっています。


また、荒れた海や増水した川に無理に船を出すことの戒めでもあります。

昔は陸運が全く発達していなかったので、川が増水しても船を出さなければいけなかった事も、

多くあったと思われます。

気をつけろ、という事ですね。


川あるところに文明ができると言います。

食糧調達の場、生活用水確保の場、農業用水、運送。

全てを川、水が担っていたわけです。


いつまでも恐れ敬っていたいものです。


和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾

メール ongakunomori1978@gmail.com

電話  08033760407



同じカテゴリー(妖怪)の記事画像
[鬼退治]動画 全力節分2023☆和太鼓教室囲碁教室 3連発
[読み聞かせ] 読まない読み聞かせで小学校へ!
熊本城に草が生える
熊本の伝説51☆ヒラクチ(まむし)の神様シオジンさん 四王子神社
熊本の妖怪50☆三角岳の大蛇
熊本の妖怪 49 のっぺらぼん
同じカテゴリー(妖怪)の記事
 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪天国2018 in 熊本 (2023-03-01 14:44)
 [鬼退治]動画 全力節分2023☆和太鼓教室囲碁教室 3連発 (2023-02-08 15:49)
 [読み聞かせ] 読まない読み聞かせで小学校へ! (2022-10-26 23:10)
 [自作アニメ]動画 妖怪話 肥後の国のアマビエ (2022-03-30 22:05)
 熊本城に草が生える (2016-07-19 23:34)
 熊本の伝説51☆ヒラクチ(まむし)の神様シオジンさん 四王子神社 (2013-08-28 20:58)

Posted by 和太鼓×子育て つーパパ 熊本 at 12:49│Comments(0)妖怪
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。