2012年11月15日

熊本の妖怪 15 古狸

熊本の妖怪 15 古狸

船場山の狸、と言うのは、

肥後のてまり歌で有名ですね。


熊本市の中央郵便局が、この船場で、山こそないのですが、

川には船場橋がかかり、狸の像が多くみられます。

中には、金玉さわると子宝に恵まれるというものも・・・。


肥後のてまり歌と言えば、

熊本発祥かと思われますが、

突っ込むと、江戸に来た、熊本人がお国自慢をしている様子を、

歌にしたものであることがわかります。

熊本人が熊本人にお国自慢はしませんからね。


正確な発祥地は・・・。江戸かも!



全国的にも狸、キツネは人を化かす存在として有名ですが、

江戸以前の地域社会は、

超閉鎖社会です。

逃げ出すものがいれば連帯責任を負わされ、

年貢も協力して納め農作業も全員で。

幸福になるものの足を引っ張ることもあるし、

没落者を助けてやる事もある。


全てが同じでないといけない。

これが地域社会の正体であり、

昔の地域社会はつながりが・・・。なんて軽々しく言ってはいけないのだ。

となりの夜の生活までしっていて、

抜け駆けは許さない。その上での共同生活でした。


そんな中で、狸や狐が化かす存在として必要だったのです。

どちらも実際は変化しません。

何故そういう事が起こったのか?

都合の悪い事を、封印するためです。


昔の飢饉は想像を絶するものがあり、

家の壁などを食べてしまうと、人を食べるしかない、

正気を失いついつい配偶者を食べてしまう事があったのです。


『カチカチ山の狸』は、前半でばあさんを殺してしまいます。

地方によっては、爺さんをだまして、ばあさんの肉を鍋にして爺さんに食べさせてます。

これはもちろんそれを象徴したものだと思われます。


つまり、殺人や、強姦、人をさらって売り飛ばすなどのことがあると、

狸や狐に化かされたり、神隠しにあった、と言うに簡単にできてしまうのです。

しかも、情報は全く外部に伝わりません。

自分たちで狐狸のせいにして完結できるという、状況なのです。


気に入らない人をみんなで殺害して、

狸に化かされたーーー。で終了なんです。


もちろん全裸で道を歩いても、

現在では捕まるところですが、昔は狸に化かされたで済みますね。


皆さんが地域のつながりと呼んでいるものの源流は、

こんなに恐ろしいものだったのですね。


もちろん狸にその力があれば、鉄砲で撃たれたりしないでしょう。


そんな物語から生まれた、古だぬき。

愛らしい外見からは想像もできないような、

人間の心の中の混沌の塊です。

カチカチ山では泥船に沈みますが、

水は浄化を表します。

自分の醜い部分を浄化するために相違ありません。


実は、妖怪より怖いのは人間なんですね。

いろんな場で『地域社会のつながりを・・・。』とプラスの面ばかり強調しますが、

そんなに無配慮にいっていい言葉ではないと思い、ぞくっとすることもあります。



やはり、妖怪より怖いのは人間だな。

超地域社会の全員が口々に『おら狸に化かされただ』と言えば、

全ての事は次の世代には闇に葬られる。

こ・・・・こわい。


川の堤防や城に行きながら埋め込む人柱、火山や川への生贄なども、

祠こそ作っても後の世代に、人を犠牲にした情報は残らないのです。

古だぬき、奥の深い話ですね。



和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾

メール ongakunomori1978@gmail.com

電話  08033760407



同じカテゴリー(妖怪)の記事画像
[鬼退治]動画 全力節分2023☆和太鼓教室囲碁教室 3連発
[読み聞かせ] 読まない読み聞かせで小学校へ!
熊本城に草が生える
熊本の伝説51☆ヒラクチ(まむし)の神様シオジンさん 四王子神社
熊本の妖怪50☆三角岳の大蛇
熊本の妖怪 49 のっぺらぼん
同じカテゴリー(妖怪)の記事
 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪天国2018 in 熊本 (2023-03-01 14:44)
 [鬼退治]動画 全力節分2023☆和太鼓教室囲碁教室 3連発 (2023-02-08 15:49)
 [読み聞かせ] 読まない読み聞かせで小学校へ! (2022-10-26 23:10)
 [自作アニメ]動画 妖怪話 肥後の国のアマビエ (2022-03-30 22:05)
 熊本城に草が生える (2016-07-19 23:34)
 熊本の伝説51☆ヒラクチ(まむし)の神様シオジンさん 四王子神社 (2013-08-28 20:58)

Posted by 和太鼓×子育て つーパパ 熊本 at 08:23│Comments(0)妖怪
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。