2012年06月15日
探検ぼくの町☆高良港(松橋港)跡地付近☆熊本県宇城市不知火町
さて、宇土半島では、
古くから中国との貿易もあり、
肥後熊本の海運の拠点として、
高良港(松橋港)と松合港の双子の港で、
交易の中心地として栄えました。
高良港に至っては、陸路の要所でもあり、
陸、海が交わり商業都市、宿場町として物流の要でした。
高良港は水深が浅いため、大きい船で松合港まで小さい船に積み替え高良港に運んでいたそうです。
なので双子の港と呼ばれたそう。
それから、肥後熊本藩の城主は、
魚をちゃんと〆たら、一定期間置いた方が旨味が増すのを知っていたため、
天草で取れた魚を高良港で水揚げ、ここに集め。
陸路で30キロほど熊本まで運ばせていたそう。
実は新鮮な魚より、こうやった魚の方がおいしかったのだ。
新鮮なものがこりこりするのは死後硬直なんだよね。それが溶けてから旨味がでると。
昔から知ってたんだね。




高良港一帯。
不知火側を高良港、松橋側を松橋港と呼んでいたみたいです。
町中に水路が張り巡らされ、
荷揚げをする場所がいたるところにあったと言います。
明治に入って鉄道が通り、三角西港が建設された事により、
高良港は役割を終え、昭和にかけて消滅していったようです。
古くからある酒屋。

商店街に沿って、または横断して水路が作らていました。
裏から船から荷揚げしてそのまま店に並べると事が出来たので、
非常に効率的でした。
料亭。

つーパパの父母はここで結婚式をあげました。
古くからのお店です。もちろん建て替えですけど。
こういう所も昔の旅館なんです。

つーパパの小さいころまでは映画館の後もありました。
昭和後期までは祭りも大規模なものでしたし、
名残はたくさん残っていたのですが、
それを残してる資料は非常に少ない。
うちの親世代ですねー。
団塊世代は特に、バブルで浮かれてますから、大体こういうの残すのなど興味がないんです。
あれは罪だと思いますねー。
海運、商業、宿場町であった松橋商店街は、
地蔵さまより恵比寿さまの方が多いです。
商売繁盛、海運の安全。
やっぱり恵比寿様。

陸路はお地蔵さまの方がおおいですね。
運搬船が行きかっていた水路には亀が同じ格好で日向ぼっこ。
明治に入り、国家事業として鉄道が整備され、
熊本県をあげて三角西港が建設されます。
今は使われていないこの鉄橋を『赤鉄橋』と言いっています。
この鉄橋により背の高い船は入港できなくなります。
松橋駅が出来たことにより、
陸路はほぼ鉄道にかわり、要所であった松橋は素通り。今の新幹線みたいな現象ですね。
物流は、三角西港の建設、三角駅の開通により、
そちらにシフトして行きます。

次第に町は活力を失っていき、現在に至ります。
鉄道も近くて熊本市のベッドタウンとしては最適でそちらで発達しています。
この通称赤鉄橋は金網で立入禁止にしてあります。
底が抜けて骨組みだけです。

つーパパが小さいころは、この鉄橋の真ん中までわたってそこから釣りをしていました。
うなぎなんかがかなり釣れてまして、
ムツゴロウなんかもいました。
もちろん落下する友達もいましたが、下は干潟なので意外にOK!結構高いですけどね。

この干潟が船の通行の妨げになって、
海の中の道をたどっていかないといけないので、熟練者でも油断すると座礁していたようです。
こういうのも港の廃れる原因になったと言います。
宿場町、商業都市、港町として発展したのですが、
交易中心なので、産業としては、窯業くらい。
今は絶滅していますが、
松橋焼というものが存在していました。
独特の縄模様が特徴らしくて、
現存数が少なく、じつはかなり高値で取引されているらしいのです。
なので古い家の端っこに今もあるかも・・・。
縄目の茶わんやお皿があったらぜひ鑑定すべし!!
こちらの商店街は、
30年くらい前までは神社の縁日には夜店が立ち並び、
総踊りなどが行われていました。
祖母に手を引かれて行ったのをうっすらと覚えているくらいです。
今では無いですねー。
港が廃れても、漁業は残っていました。
中でも牡蠣の養殖は昭和初期まで盛んで、
鉄道を利用して牡蠣種を世界中に輸出してました。
今でもニューヨークで使われている牡蠣のほとんどは、
こちらから輸出された『マツアイガキ』という品種なんですよね。
街を一つ見てもこれだけのドラマがある。
いろんな町にそれぞれ激動のドラマがあると思うと。
胸熱。
しかし、私たちの年齢で松橋商店が港町だったことを知る人はほとんどいない。
学校でもたいして教えない。
ここに住んでる子もしらないからね。
松橋駅を中心に空襲で焼かれたっていうのと、
バブル期に古くから学ぶことを忘れたのが重すぎる。
知っている道も歴史を知ってから歩くと、面白いですね。
タモリが東京の街をこうやって歩いてたけど、
ものすごく面白いですよ。
みんなもやってみよう!
和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾
メール ongakunomori1978@gmail.com
電話 08033760407
古くから中国との貿易もあり、
肥後熊本の海運の拠点として、
高良港(松橋港)と松合港の双子の港で、
交易の中心地として栄えました。
高良港に至っては、陸路の要所でもあり、
陸、海が交わり商業都市、宿場町として物流の要でした。
高良港は水深が浅いため、大きい船で松合港まで小さい船に積み替え高良港に運んでいたそうです。
なので双子の港と呼ばれたそう。
それから、肥後熊本藩の城主は、
魚をちゃんと〆たら、一定期間置いた方が旨味が増すのを知っていたため、
天草で取れた魚を高良港で水揚げ、ここに集め。
陸路で30キロほど熊本まで運ばせていたそう。
実は新鮮な魚より、こうやった魚の方がおいしかったのだ。
新鮮なものがこりこりするのは死後硬直なんだよね。それが溶けてから旨味がでると。
昔から知ってたんだね。




高良港一帯。
不知火側を高良港、松橋側を松橋港と呼んでいたみたいです。
町中に水路が張り巡らされ、
荷揚げをする場所がいたるところにあったと言います。
明治に入って鉄道が通り、三角西港が建設された事により、
高良港は役割を終え、昭和にかけて消滅していったようです。
古くからある酒屋。

商店街に沿って、または横断して水路が作らていました。
裏から船から荷揚げしてそのまま店に並べると事が出来たので、
非常に効率的でした。
料亭。

つーパパの父母はここで結婚式をあげました。
古くからのお店です。もちろん建て替えですけど。
こういう所も昔の旅館なんです。

つーパパの小さいころまでは映画館の後もありました。
昭和後期までは祭りも大規模なものでしたし、
名残はたくさん残っていたのですが、
それを残してる資料は非常に少ない。
うちの親世代ですねー。
団塊世代は特に、バブルで浮かれてますから、大体こういうの残すのなど興味がないんです。
あれは罪だと思いますねー。
海運、商業、宿場町であった松橋商店街は、
地蔵さまより恵比寿さまの方が多いです。
商売繁盛、海運の安全。
やっぱり恵比寿様。

陸路はお地蔵さまの方がおおいですね。
運搬船が行きかっていた水路には亀が同じ格好で日向ぼっこ。
明治に入り、国家事業として鉄道が整備され、
熊本県をあげて三角西港が建設されます。
今は使われていないこの鉄橋を『赤鉄橋』と言いっています。
この鉄橋により背の高い船は入港できなくなります。
松橋駅が出来たことにより、
陸路はほぼ鉄道にかわり、要所であった松橋は素通り。今の新幹線みたいな現象ですね。
物流は、三角西港の建設、三角駅の開通により、
そちらにシフトして行きます。

次第に町は活力を失っていき、現在に至ります。
鉄道も近くて熊本市のベッドタウンとしては最適でそちらで発達しています。
この通称赤鉄橋は金網で立入禁止にしてあります。
底が抜けて骨組みだけです。

つーパパが小さいころは、この鉄橋の真ん中までわたってそこから釣りをしていました。
うなぎなんかがかなり釣れてまして、
ムツゴロウなんかもいました。
もちろん落下する友達もいましたが、下は干潟なので意外にOK!結構高いですけどね。

この干潟が船の通行の妨げになって、
海の中の道をたどっていかないといけないので、熟練者でも油断すると座礁していたようです。
こういうのも港の廃れる原因になったと言います。
宿場町、商業都市、港町として発展したのですが、
交易中心なので、産業としては、窯業くらい。
今は絶滅していますが、
松橋焼というものが存在していました。
独特の縄模様が特徴らしくて、
現存数が少なく、じつはかなり高値で取引されているらしいのです。
なので古い家の端っこに今もあるかも・・・。
縄目の茶わんやお皿があったらぜひ鑑定すべし!!
こちらの商店街は、
30年くらい前までは神社の縁日には夜店が立ち並び、
総踊りなどが行われていました。
祖母に手を引かれて行ったのをうっすらと覚えているくらいです。
今では無いですねー。
港が廃れても、漁業は残っていました。
中でも牡蠣の養殖は昭和初期まで盛んで、
鉄道を利用して牡蠣種を世界中に輸出してました。
今でもニューヨークで使われている牡蠣のほとんどは、
こちらから輸出された『マツアイガキ』という品種なんですよね。
街を一つ見てもこれだけのドラマがある。
いろんな町にそれぞれ激動のドラマがあると思うと。
胸熱。
しかし、私たちの年齢で松橋商店が港町だったことを知る人はほとんどいない。
学校でもたいして教えない。
ここに住んでる子もしらないからね。
松橋駅を中心に空襲で焼かれたっていうのと、
バブル期に古くから学ぶことを忘れたのが重すぎる。
知っている道も歴史を知ってから歩くと、面白いですね。
タモリが東京の街をこうやって歩いてたけど、
ものすごく面白いですよ。
みんなもやってみよう!
和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾
メール ongakunomori1978@gmail.com
電話 08033760407
[今日は何の日]動画 カービィの誕生日なので!カービィカフェ博多 カービィ誕生日ケーキ☆福岡市博多区
[福岡グルメ]動画 明太子好き必見!世界で一つの明太子が作れる明太子道場☆福岡県福岡市博多区
[貴重!旅動画] ランドクルーザーオフロード体験 ランクルがありえない角度に!
[県境歩いてみた]動画 馬見原商店街でお土産探し!ドーナツにくじら肉☆熊本県山都町
[デカ盛り]動画 山都町の大人気ライダーズcafeの超デカ盛りメニューに挑戦する事になった件☆熊本県山都町
[春を告げる]動画 熊本に春を告げる植木市で枝垂れ梅を買う☆熊本市中央区
[福岡グルメ]動画 明太子好き必見!世界で一つの明太子が作れる明太子道場☆福岡県福岡市博多区
[貴重!旅動画] ランドクルーザーオフロード体験 ランクルがありえない角度に!
[県境歩いてみた]動画 馬見原商店街でお土産探し!ドーナツにくじら肉☆熊本県山都町
[デカ盛り]動画 山都町の大人気ライダーズcafeの超デカ盛りメニューに挑戦する事になった件☆熊本県山都町
[春を告げる]動画 熊本に春を告げる植木市で枝垂れ梅を買う☆熊本市中央区