2012年04月02日

お参りに行こう! 祇園さま(スサノオノミコト)

今日は言わずと知れた、古代日本のスーパースター、

『スサノオノミコト』!!

祇園さま、天王さまとして、

全国の八坂、津島、氷川と名の付く神社に祀られる、

日本人なら誰でも知っている、

超強力な、神格を持っている神様です!


熊本市では北岡神社が有名ですね。

市電の駅もあります、祇園橋は祇園さまに行くための橋だったのです。

スサノオは神道、祇園は仏教の言葉なので、

明治の廃仏毀釈によって、『北岡神社』と改められたそうです。

全国にもこういった動きはあったようです。


なんたって、アマテラス、スサノオ、ツクヨミは、

日本の最高神三兄弟!!


ところが、このスサノオさん、

最初、神話に登場した時には、

悪い悪い(笑)


父親のイザナギから、

『海原(地上?)を治めなさい』

と言われたんだけど、

『お母さんが恋しいよーーー!!』(マザコン?)

と言って、職務放棄、高天原に登っていきます。

そこで、アマテラスの作った畑壊したり・・・。

とんでもない所で、う○こしたり・・・。


あまりの乱暴に耐えかねて、太陽神アマテラスは天の岩戸にこもり、

地上は闇に包まれます。


海原を治めるっていっても、

もし当時海に国があるとしたら、

八重山、琉球、奄美とか??

あの辺に国があったのかも知れないですねーー。


んで、高天原を追放されて、出雲に飛ばされます。

そっから、人が変わった様に、

英雄になっちゃいます♡

ヤマタノオロチ退治は余りにも有名ですね。

そこで美人♡のイナダヒメを助けて結婚しちゃうわけですが・・・。


これには、オロチ(水)を制してイナダ(農業)を発展させる、と言う意味が、

込められていると言います。


こう言った、大蛇退治の英雄の話は、ヨーロッパをはじめ、

世界各地に存在します。


こういった、『二重人格』の神の信仰は、

全く別の人格が習合したと考えていいようです。


スサノオノミコトは、牛頭天王とも言われ、

同一神とみなされています。


世界で、『牛の頭を持つ王』と異名をとるもう一人の王様がいます。

アレキサンダー大王です。

古代における彼の勢力図は、ヨーロッパから、東アジアまで及んだと言います。

その国の末裔が日本に流れ込みこういった伝説を作った可能性も無きしもあらず。


夢のある話ですが、同じような大蛇退治が世界に分布しているのも、

うなずけますね。


そう言った伝説と、

海を治めることを拒絶した王族が合わさった神格なのかもしれませんね。


京都の八坂神社をはじめ、

全国の八坂、津島、祇園、氷川神社に祀られています!


ご利益は、五穀豊穣、疫病除去、水難回避などーーー。

更に美人のお嫁さんを貰ったので、縁結び♡も。


もしねー。

アレキサンダー大王とスサノオノミコトが繋がって、

世界が繋がったら。

面白いよねーー。


でもさあ、人前でう○こはいかんよね、う○こは・・・



和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾
メール ongakunomori1978@gmail.com
電話  08033760407



同じカテゴリー(史跡)の記事画像
[旅動画468] 木原不動尊 春季大祭 クロちゃんも火の上を歩く
[旅動画] 人吉市 夏目友人帳聖地巡り 恵方参り2023
[和太鼓]動画 水火 蓮台寺除夜の鐘 2022☆和太鼓教室おんがくの森 熊本
[和太鼓]動画 天高く 蓮台寺除夜の鐘2022
[神社でクリスマス⁈]動画 クリスマスをやってる神社があるらしい?行ってみた☆熊本市中央区琴平
[囲碁] 第40回 熊本県子ども囲碁 交流大会
同じカテゴリー(史跡)の記事
 今年も楽しかった!蓮台寺千体地蔵祭り 2024の様子! (2024-12-16 20:20)
 [旅動画] 源氏の山に平氏の祠!室町時代の楼門 富合 六殿宮 ☆熊本市南区富合 (2024-09-25 22:07)
 [パワースポット]動画 海の鳥居が美しい!永尾剱神社☆熊本県宇城市不知火町 (2024-09-11 20:36)
 [和太鼓] 天高く 粟嶋神社夏祭り 2024 ☆和太鼓教室おんがくの森 熊本 (2024-09-09 22:55)
 [和太鼓] 千本桜 粟嶋神社夏祭り 2024 (2024-08-26 22:27)
 [旅動画] 熊本城周辺の神社巡り ☆熊本市中央区 (2024-08-09 22:57)

Posted by 和太鼓×子育て つーパパ 熊本 at 14:54│Comments(2)史跡妖怪
この記事へのコメント
お世話になってます !
私も古事記大好きです とくに
父が波野駐在所にいたとき 波野の神楽を見て いたく感動しました。たくさんのお話を舞い手が笛や太鼓の楽隊合わせおどるのが 息子も私も好きで。
たじからの尊や 天照 月読 すさのうも さるたひこも 読み漁ってました。
神楽の舞と 太鼓と シンセとのコラボで 一人想像を膨らませ 舞台を演出したいとか思ったり。私の町の戸島神社も 古事記の神々につながる神様だと聞きました。温故知新で 素敵な何かを地元で復活生み出したいと画策もしています
(まだまだ・・・ですがね)
水曜日 よろしく お願いします!では
Posted by のえるのえる at 2012年04月02日 23:08
おー、そうですか!
熊本は阿蘇神社系の神楽や神話が多いですね。
出雲神楽はまた全然違いますから、楽しいですね。
時の権力によって現在の伝統文化まで変わってくるのは非常に興味深いです。
そういうのを楽しんで演奏すると面白いですよね。
Posted by 和太鼓×子育て つーパパ 熊本和太鼓×子育て つーパパ 熊本 at 2012年04月06日 09:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。