2012年02月27日
神社に行こう! 花畑公園 代継宮跡
熊本市の中心部にあります、
花畑公園。
かわいい名前の公園ですねー。

完全に熊本市街地のど真ん中になりますので、
そう広い公園ではないのですが、
緑が憩いの場になっています。
こちらは、歴史上、拠点だった事もあり、
いろいろな建物が建った経緯があります。

まず、代継宮。
熊本城がある、茶臼山に軍事拠点がうつる前には、
藤崎宮、代継宮などの神社ありました。
藤崎宮の方は朝廷が築いたものなので、かなり大きい。
西南戦争で焼けるまで、茶臼山にありました。
代継宮はと言うと、
熊本城(隈本城)が軍事拠点になると、この花畑公園の場所に遷宮されます。
そして、ここにも加藤清正の屋敷『花畑屋敷』が作られ、
代継宮は白川南岸へ遷宮。
それから、時は流れ、その土地も人手にわたり、現在の龍田に遷宮されています。
なんだかかわいそうですよーー。
代継宮のご神木、大楠は、現在でも残っており、
都会のオアシスになっていますが、
ハトのフンが多い・・・。
その後、
藩主・細川の家とも言うべき、
花畑屋敷が作られました。
熊本城をバックに、水前寺公園のような回遊式日本庭園が造られていたようです。
これが残ってたらすごかったでしょうねー。

明治維新後は熊本城とともにこの辺りの改修、撤去、整備が行われており、
この辺は面影ないですね。

明治維新後は軍事拠点となり、歩兵二十三連隊の兵営となります。
その後、熊本県庁などもここにありました。
現在は公園や市の施設が集中し、
熊本の中心らしく、機能を果たしています。

江戸時代から順を追って。
武家屋敷は防衛機能のため、熊本城の南に整然とならんでおります。

明治時代は軍の拠点が置かれます。
西方の海外をにらむためです。
大正に入ると、市役所や、公会堂(市民ホール)ができあがり、
熊本市電開通!
昭和に入り、
県庁、市役所、勧業館、市民会館、交通センターが出来、
政治の中心として機能します。
時代を追った看板、非常にわかりやすいですね。
この作りは珍しい。
他の所もこうやってくれればいいのに。

現在は、県庁も離れた所に移転しています。
ちょっと不便なんですけど・・・。
こういった歴史のある場所が公園になっていてくれるので、
ビルだらけならずに済んでいる、という事かな。
ありがたいですね。
皆さんが何気なく通り過ぎている公園にも意外な歴史があります。
是非調べてみてくださいね!
和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾
メール ongakunomori1978@gmail.com
電話 08033760407
花畑公園。
かわいい名前の公園ですねー。

完全に熊本市街地のど真ん中になりますので、
そう広い公園ではないのですが、
緑が憩いの場になっています。

こちらは、歴史上、拠点だった事もあり、
いろいろな建物が建った経緯があります。

まず、代継宮。
熊本城がある、茶臼山に軍事拠点がうつる前には、
藤崎宮、代継宮などの神社ありました。
藤崎宮の方は朝廷が築いたものなので、かなり大きい。
西南戦争で焼けるまで、茶臼山にありました。
代継宮はと言うと、
熊本城(隈本城)が軍事拠点になると、この花畑公園の場所に遷宮されます。
そして、ここにも加藤清正の屋敷『花畑屋敷』が作られ、
代継宮は白川南岸へ遷宮。
それから、時は流れ、その土地も人手にわたり、現在の龍田に遷宮されています。
なんだかかわいそうですよーー。
代継宮のご神木、大楠は、現在でも残っており、
都会のオアシスになっていますが、
ハトのフンが多い・・・。
その後、
藩主・細川の家とも言うべき、
花畑屋敷が作られました。
熊本城をバックに、水前寺公園のような回遊式日本庭園が造られていたようです。
これが残ってたらすごかったでしょうねー。

明治維新後は熊本城とともにこの辺りの改修、撤去、整備が行われており、
この辺は面影ないですね。

明治維新後は軍事拠点となり、歩兵二十三連隊の兵営となります。
その後、熊本県庁などもここにありました。
現在は公園や市の施設が集中し、
熊本の中心らしく、機能を果たしています。

江戸時代から順を追って。
武家屋敷は防衛機能のため、熊本城の南に整然とならんでおります。

明治時代は軍の拠点が置かれます。
西方の海外をにらむためです。
大正に入ると、市役所や、公会堂(市民ホール)ができあがり、
熊本市電開通!

昭和に入り、
県庁、市役所、勧業館、市民会館、交通センターが出来、
政治の中心として機能します。
時代を追った看板、非常にわかりやすいですね。
この作りは珍しい。
他の所もこうやってくれればいいのに。

現在は、県庁も離れた所に移転しています。
ちょっと不便なんですけど・・・。
こういった歴史のある場所が公園になっていてくれるので、
ビルだらけならずに済んでいる、という事かな。
ありがたいですね。
皆さんが何気なく通り過ぎている公園にも意外な歴史があります。
是非調べてみてくださいね!
和太鼓教室おんがくの森代表・坂本新吾
メール ongakunomori1978@gmail.com
電話 08033760407
今年も楽しかった!蓮台寺千体地蔵祭り 2024の様子!
[旅動画] 源氏の山に平氏の祠!室町時代の楼門 富合 六殿宮 ☆熊本市南区富合
[パワースポット]動画 海の鳥居が美しい!永尾剱神社☆熊本県宇城市不知火町
[和太鼓] 天高く 粟嶋神社夏祭り 2024 ☆和太鼓教室おんがくの森 熊本
[和太鼓] 千本桜 粟嶋神社夏祭り 2024
[旅動画] 熊本城周辺の神社巡り ☆熊本市中央区
[旅動画] 源氏の山に平氏の祠!室町時代の楼門 富合 六殿宮 ☆熊本市南区富合
[パワースポット]動画 海の鳥居が美しい!永尾剱神社☆熊本県宇城市不知火町
[和太鼓] 天高く 粟嶋神社夏祭り 2024 ☆和太鼓教室おんがくの森 熊本
[和太鼓] 千本桜 粟嶋神社夏祭り 2024
[旅動画] 熊本城周辺の神社巡り ☆熊本市中央区
Posted by 和太鼓×子育て つーパパ 熊本 at 16:31│Comments(0)
│史跡